
転職活動のときにしか使用することのない「職務経歴書」。
記述する頻度が少ないからこそ、いざ転職活動を行なう際に「どう書けばいいんだっけ......?」と慌ててしまうという方も多いはずです。
そこで記事では、視能訓練士が転職する際に役立つ「職務経歴書の書き方マニュアル」を伝授。記入時のポイントから提出の仕方まで幅広く解説いたします。
そしてなんと無料フォーマット(サンプル)の職務経歴書もファイルでダウンロードできるようにご用意しておりますので、ぜひ視能訓練士の方はご覧ください!
目次
こちらもCHECK
-
-
【2023年3月最新】視能訓練士のおすすめ求人9選 | 東京都
国内初の視能訓練士専門 転職エージェントである『眼科求人.work』が、2023年3月時点で募集中の東京都内のおすすめ求人をご紹介します。 数多く取り扱っている東京都内のORT求人のなかから、今回は9 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【2023年3月最新】視能訓練士のおすすめ求人9選 | 神奈川県
神奈川県には多くの病院があり、視能訓練士が活躍できる職場が多数あります。神奈川県といっても横浜市や川崎市など勤務地は幅広いですし、給与や福利厚生などもそれぞれの職場で異なるものです。 そこで、『眼科求 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【2023年3月最新】視能訓練士のおすすめ求人10選 | 埼玉県
埼玉県で視能訓練士として働きたいけど、どの施設が自分にあっているのか分からない......。 そんな埼玉県で転職活動に悩む視能訓練士(ORT)に向けて、視能訓練士のおすすめ求人10選をご紹介します。 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【2023年3月最新】視能訓練士のおすすめ求人5選 | 千葉県
国内初の視能訓練士専門 転職エージェントの『眼科求人.work』では、一都三県のエリア別に多くの求人を取り扱っています。記事では、そのなかから千葉県のおすすめ求人をご紹介。 2023年3月時点で募集し ...
続きを見る
視能訓練士向け「職務経歴書」の無料フォーマットのダウンロード
▼ 視能訓練士向け職務経歴書のテンプレート(A4サイズ)をダウンロード
そもそも、職務経歴書とは?
職務経歴書とは、面接時に応募先の企業に提出する過去の業務経験や職能(スキル)を具体的に記載した書類です。
一般的には、A4サイズの用紙1~2枚にまとめて提出し、職務経歴のほか活かせる知識やスキル・自己PR・退職の理由などの項目に記載をします。
視能訓練士に限った職務経歴書のフォーマットは特になく、どの職業の就職・転職活動でも基本的には同じフォーマットの職務経歴書を用いることができます。
履歴書との違いとは?
一方、履歴書は記入者のより基本的なプロフィールを記載した書類のことです。職務経歴書と同じく、転職活動時に応募先の企業に提出を求められます。
また、社会人の転職活動時(中途採用)だけでなく、新卒入社者の就職活動やアルバイト先への応募時など、日本国内のあらゆる求人への応募時に必要となる書類です。
履歴書への記入項目は、「氏名・住所」「学歴・職歴」「免許・保有資格」「志望動機」「本人希望記入欄」などがあります。
職務経歴書を作る際のポイント
眼科施設で面接を行う採用担当者は、履歴書や職務経歴書などの提出書類を軸に応募者への質問を進めるケースが多いです。
採用担当者の目を引き、「この人はぜひ採用したい!」と感じてもらうには、職務経歴書のいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
以下に、職務経歴書の6つのポイントをまとめてみました。
職務経歴書はA4サイズで1~2枚にまとめる
職務経歴書は、A4サイズで1~2枚にまとめるようにしましょう。
記事の冒頭でご紹介した「無料フォーマット」をダウンロードしてご利用いただければ問題はありませんが、職務経歴書が3枚以上になると文字数が多くなり、採用担当者が確認に負担を感じてしまいます。
手前味噌ではありますが、よろしければ本記事冒頭の「無料フォーマット」をご利用ください。
応募先の施設の求人ニーズを読み解く
眼科施設に応募する際は、求人情報だけでなく、施設のホームページやもし可能であれば知人や同僚に施設の雰囲気を事前に確認しておくことをおすすめします。
なぜこれらの行動が必要かというと、応募施設側の求人ニーズをより解像度高く把握するためです。
当然、応募施設ごとにそれぞれ”どんな人物を今求めているのか?”の人物像が異なります。
職務経歴書に限った話ではありませんが、文章は伝える相手がいて初めて機能するものですので、求人情報の「求める人物像」に照らすだけでなく、院長や採用担当者の採用傾向も事前に知ることができればベストです。
とはいえ、自分一人でこれらの情報を知ることは難しいかと思いますので、そのような場合に弊社のような転職エージェントの利用が価値を生むでしょう。(専任エージェントに各施設ごとの傾向を聞くことができます)
自分の経験や職能を棚卸しして洗い出す
日頃、文章を書き慣れていない人がいきなり職務経歴書を書こうとしても、なかなか筆が進まない可能性があります。
職務経歴書を書く前には、まずご自身の「過去の経験」や「主だった職能(スキル)」をメモ帳などに洗い出すことを推奨します。
バーっと洗い出したならば、応募する求人・施設に魅力的に伝わるであろう要素を整理し、そこから職務経歴書の記述をはじめると”モレなく必要十分な情報”を伝えることができるでしょう。
誠実さや仕事への意欲を文章に込める
職務経歴書を作成する際は、文章の内容や記述のレイアウトの美しさで「誠実さ」「仕事への意欲」を伝える意識が大切です。
職務経歴書を受け取る採用担当者の目線にたって、自分の文章から誠実さや転職に対する意気込みが感じられるか、冷静に判断し作成を進めていきましょう。
相手への伝わり方を”意識するだけで”文章は変化するものですので、忘れずにいたいポイントです。
過去の成果は事象や行動の事実を伝える
職務経歴書にこれまで学んだことや自己PRを記述する際には、抽象的な表現を用いることは避けましょう。また、主観的な内容を伝えることもあまりおすすめできません。
過去の経験や具体的に、成果についてはどんな行動を取り、どのような成果が出たのか客観的に述べましょう。数字を用いた定量的な伝え方ができるとなお良しです。
「●●を頑張ってきました」という伝え方ではなく、その頑張りを表す「具体的な行動」「数字を用いた表現」を意識します。
一晩以上寝かせ、音読して最終確認する
職務経歴書を面接前や面接時に提出する際には、必ず一晩以上寝かし時間を置いて最終確認を行うようにしてください。
最終確認するときには、さらに「音読」をしながら確認すると、誤字脱字や直しが必要な箇所を判別しやすくなります。
職務経歴書の記入項目と各項目ごとのポイント
ではここからは、職務経歴書の具体的な記入項目に則してポイントを解説していきたいと思います。
項目は記事冒頭でダウンロードできる「無料フォーマット」の項目にあわせて、「日付」「職務経歴」「退職理由」「自己PR」の5つとしています。
なお、眼科看護師の志望動機や眼科看護師の職務経歴書の書き方を知りたい方は、以下のページにまとめておりますのでそちらをご覧ください!
こちらもCHECK
-
-
眼科へ転職希望の看護師向けた志望動機の例文紹介。面接に落ちないために押さえたいポイント
転職の機会は一生にそう多くはありません。転職する際にほぼ必ず作成する必要があるのが「履歴書」と「職務経歴書」です。そのなかでも、「志望動機」を記述する欄は、自由に執筆していいからこそ、何を書いたらいい ...
続きを見る
日付
「日付」には、履歴書と同様に提出日を記入します。
郵送の場合は「投函する日付」、面接に直接持参する場合は「面接日当日の日付」を書くようにしましょう。
西暦と和暦についてはどちらを用いても構いませんが、書類全体でどちらかに統一することが大切です。
また、職務経歴書とあわせて提出する履歴書の表記とも合わせるようにしてください。
そして、住所や電話番号などの個人情報については、履歴書に記載しているため、職務経歴書への記入は不要です。
職務経歴
「職務経歴」には、過去に在籍していた病院・クリニック名を記入していきます。
病院・クリニック名とあわせて「所在地」「病床数」「従業員数」などの基本情報や、「在籍期間」「職務内容」についても記入をしてください。
職務内容については、採用担当者が見やすいように箇条書きで書くようにしましょう。 また、「業務を通して学んだこと」についても記入をしておくと良いでしょう。
具体的には「業務のなかでどんな役割を担い、何に対して力を入れてきたのか」「その結果、何を学んだのか・身につけられたのか」という2点を盛り込むことで、職務経歴を効果的なアピールにつなげることができます。
退職理由
「退職理由」は、職務経歴書に必ずしも書かなければならないものではありません。
「人間関係」や「給与面」などに関するネガティブな退職理由を記入すると、採用担当者も雇うことに躊躇(ちゅうちょ)してしまうからです。
ただし、「キャリアアップが目的」などのポジティブな退職理由であれば、率先して書きましょう。
とくに応募先への志望動機につながる内容であれば、採用担当者に対して前向きな印象を与えることができます。
自己PR
「自己PR」は、あなたが過去の職務経験から得た「自分の強み」をアピールする部分です。
自己PRを読んだ時に「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるように、「病院・クリニックが求めていること」と「自分のスキル・経験」を結びつけて書くことが重要です。
「病院・クリニックが求めていること」を正しく理解するためには、病院ホームページやパンフレットなどを読み込むことはもちろん、事前に施設見学を行うなどして、できるだけ多くの情報を集めておきましょう。
また、職務経験が少ない方の場合は、仕事に対する姿勢や意欲を中心に自己PRを書くと良いでしょう。
視能訓練士の職務経歴書の提出方法
職務経歴書の注意点は記述内容だけでなく、提出する際にもあります。
せっかく丁寧に作成したにも関わらず、提出の仕方が失礼だったために自身の評価を下げることのないよう注意しましょう。
封筒に入れて面接に挑む
職務経歴書を郵送する際や面接に持参する際には、必ず汚れてしまったり折れてしまうことを防ぐために「封筒」に入れて提出するようにしましょう。
封筒は「角形A4号(角A4)」または「角形2号(角2)」を用いることで、A4サイズの職務経歴書を折らずに済ませることができます。
受付に提出する際は封筒のままお渡しする
職務経歴書を受付で提出するよう指示された場合は、受付担当者が書類を見るわけではないので、封筒に入れたまま渡します。
封筒を渡す際は、相手から見て正しい方向になるように向きを揃え、両手を揃えて渡しましょう。
多くの人は大丈夫かとは思いますが、受付の方に対しても面接担当者と同じくらいの気持ちで丁寧に誠実にコミュニケーションを取ることを忘れないようにしてください。
面接官に直接提出する際は封筒から出して提出する
面接で直接提出するよう指示された場合は、職務経歴書の提出を求められるまでは持参したカバンの中に入れておいて大丈夫です。
提出を求められたらカバンの中から取り出し、封筒の中からクリアファイルに入った職務経歴書を取り出し、面接官から見て正しい向きに揃え、両手を添えて渡しましょう。
面接官に渡す際には、「こちらが職務経歴書になります」と一言添えると、より丁寧で謙虚な印象をアピールできます。
職務経歴書を提出する前の確認事項
最後に、職務経歴書を提出する前に見直しておきたいチェック事項をお伝えします。以下の項目を満たしているか、指さししながら最終確認して面接に挑みましょう。
- 職務経歴書はA4サイズで1~2枚であるか
- 日付は提出日になっているか
- 文章は「です・ます調」であるか
- 応募先の求人内容に則した自己PRになっているか
- 文章に誤字脱字や違和感のある箇所はないか
- 過去の実績は抽象的ではなく、具体的な数字や事実に基づいて書かれているか
- 一文が冗長になっている箇所はないか
- 退職理由が面接官から見てネガティブな内容になっていないか
- 全体のレイアウトは美しく、整っているか
- 自己PRは自分の強みや就職への意欲が伝わる内容であるか
あなたが面接官ならどんな職務経歴書に惹かれるか?
面接官に伝わる職務経歴書を作成するうえで大事なポイントを一言に集約させるとしたら、それは「受け手目線で作られているか」という一言になります。
もし、あなたが自分を採用する面接官だったとしたら、どんな職務経歴書が提出されると採用の温度感が高くなるでしょうか?
このように”徹底的な受け手目線に立ちさえすれば”、自ずとあなたの転職成功確率を高める職務経歴書が出来上がることと思います。
それでももし、職務経歴書をはじめとした書類作成に不安がある方は、お気軽に弊社『眼科求人.work』へとご登録ください。
弊社サービスをご利用されるお客様には、無料で各書類の添削サービスをご提供させていただいております!
↓ 視能訓練士の履歴書作成に関するポイントは以下の記事をチェック! ↓
こちらもCHECK
-
-
【完全版】視能訓練士の履歴書の書き方マニュアル。無料フォーマット付き!
履歴書は就職・転職活動の選考時に必ず必要となる書類です。 日頃の業務で取り扱う書類とは違い、履歴書は就職・転職活動時にしか作成しないため、どんな点に気を付けて作成すればいいか不安という方もいらっしゃる ...
続きを見る